雨漏りで天井が落ちる?5つのサインとリフォームにかかる費用相場
ずっと気になっている天井の雨漏り。その天井、そのうちリフォームを…と後回しにしていると、落ちてくる危険があることはご存じでしたか?雨漏りが続いた天井は劣化し、落ちてくるだけでなく家全体にダメージを与えます。
天井が落ちて大変なことになる前に、雨漏りが気になってきたらリフォーム計画を進めていきましょう。
コラムのポイント
・雨漏りが気になる状態はすでに、天井裏の劣化が進み、雨水が溜まったり染み込んだりしています。長期間そのままにしておくとさらに被害は広がっていくので、気付いた時には早めにリフォーム業者に相談するようにしましょう。
・天井の雨漏りを放置していると、劣化進んだり天井が落ちてしまったりと思わぬトラブルが起こる可能性があります。自分たちで無理に対処するのではなく、しっかりと調査してもらった上で最適なリフォーム計画を立てていきましょう。
Contents
◼ 雨漏りで天井って落ちるもの?
『雨漏りくらいで天井は落ちるものなの?』もしかしてこのようにお考えかもしれませんが、雨漏りが進行すると天井は落ちてしまう可能性があります。
雨漏りが気になる状態はすでに、天井裏の劣化が進み、雨水が溜まったり染み込んだりしています。長期間そのままにしておくとさらに被害は広がっていくので、気付いた時には早めに対処し、リフォーム計画を立てていくようにしましょう。
◼ 雨漏りで天井が落ちる5つのサイン
ポタポタ水滴が落ちてくるものだけでなく、雨漏りには様々なサインがあります。主な5つのサインを見てみましょう。
① 天井のシミ
雨漏りが進むと天井の板やクロスが水分を吸い取り、黒や褐色に変色します。大きくシミが広がっている場合、それだけ雨漏りも広がっています。
② 天井のカビ
広がったシミを放っておくと、そのうちカビが発生します。カビは建材の劣化を進めてしまうため、早めの対処が必要です。
③ 天井の剥がれ
天井のクロスがポロポロ落ちてくる、クロスがぺろんと剥がれている、といった状態もクロスが雨水を吸収し、雨漏りが進行している状態です。次第にクロスがふやけ、剥がれる範囲が広がっていきます。
④ 天井の亀裂
天井に亀裂が入っているように見える場合、雨漏りでクロスの粘着力が低下し、端が剥がれている可能性があります。亀裂が広がると、天井の剥がれに繋がります。
⑤ 天井の膨らみ
天井にクロスではなく木材を使用している場合、水分を吸うと天井が膨らんできます。水分を吸った木材は次第に重くなり、クロスよりも早く天井が落ちてくる可能性があります。
参考記事:築50年の自宅をリフォームすると何年住める? 注意点と費用相場
◼ 住宅診断で天井の現状を調査しよう
ご紹介したような雨漏りのサインが見られたとしても、すぐにリフォームをする必要があるのか、という判断を下すのは難しいもの。そんな時は、住宅診断をして現状を確認しましょう。
1.住宅診断で住まいを長持ち
住まいを長持ちさせるためには、しっかりと計画的にメンテナンスする事が大切です。住宅診断を行い、メンテナンスや補強をしっかりすることで大切な住まいの耐用年数を2~3倍にすることが可能です。
⒉住まいの価値を維持
日本の住宅は、築22年ほどで評価額がほぼゼロになってしまうと言われています。しっかりとメンテナンスされた住まいをきちんと評価しよう、という国の動きも活発になってきているため、住まいの資産価値を維持するための行動は必須です。
3.コスト削減&安心安全な住まいを実現
見えない部分の劣化はいつの間にか進んでおり、手遅れになるとかなり大規模な工事が必要になる可能性があります。定期的な住宅診断を行い、劣化の早期発見・対処を行うことで、結果的に住まいの維持管理コスト削減が可能です。
気になっていた天井部分だけでなく、外壁や基礎部分も合わせて確認することができます。
参考記事:天井リフォームの種類や費用相場・注意点は?後悔のないプランニングのポイント
◼ 雨漏りのリフォームにかかる費用相場
天井の雨漏りリフォームにかかる費用相場は、以下の通りです。
天井クロスの張り替え… 約〜10万円
天井板の張り替え… 約10〜15万円
屋根の部分的な修理… 約20〜50万円
屋根の全体的な修理… 約100〜200万円
天井のシミやカビを補修するだけなのか、大掛かりな補修工事になるのかによってかかる費用は異なります。上記の費用はあくまで目安なので、詳細は見積もりを出してもらい確認するようにしましょう。
また、加入されている火災保険によっては、台風や強風、大雨で発生した雨漏りに関しては保険を利用してリフォームできる可能性があります。契約内容によって対象範囲や費用などが変わってくるので、こちらもまずは保険会社に確認しましょう。
この時、災害発生から3年以内でなければ保険は適用されません。なるべく早めに申請や手続きを進めていくことが大切です。
◼ 天井リフォームの注意点
次のポイントに注意して、天井リフォームを進めていきましょう。
DIYではなく業者に依頼する
雨漏りしている部分だけを修理するのであれば、DIYでもできそう…と思う方は少なくありません。ただ、DIYで雨漏りを修理するのはかなり危険です。
・どこが雨漏りの原因になっているのか
・最適な対処法
・被害を拡大させないための対処
など、専門知識を持たないまま処置を進めていくと、根本的な原因を突き止めて対処できないため雨漏りは今後も再発してしまいます。被害を拡大させないためにも、自分たちで対処するのではなく専門業者に依頼するようにしましょう。
参考記事:【2022】屋根の葺き替えに補助金は使える?対象工事と申請時の注意点
断熱リフォームも視野に入れておく
外壁や屋根、壁内部に断熱材やパネルを設置する断熱リフォーム。断熱リフォームをすることで、1年中快適な室温をキープすることができるのはもちろん、電気代を抑えることができる、ヒートショック予防になる、など様々なメリットがあります。
天井だけでなく、屋根全体の劣化が進み雨漏りが進んでいる場合、築年数も経っているため住まいの老朽化が進んでいる可能性があります。天井だけをリフォームするのではなく、家全体の性能を上げるリフォームも検討してみましょう。
参考記事:断熱リフォームで夏は涼しく冬暖かく!| 省エネ住宅のつくり方
補助制度を賢く活用!
築年数が経った既存住宅の多くは、断熱基準をほとんど満たしていません。住み慣れていると気付きにくいものですが、断熱リフォームをすることで住まいはグッと快適になります。
今後もしばらく住み続ける予定であれば、こども未来住宅支援事業のような補助制度を利用し、雨漏りリフォームだけでなく断熱リフォームも視野に入れてリフォーム計画を立てていきましょう。
◼ 天井が落ちてしまう前にリフォームで対策を!
天井の雨漏りを放置していると、劣化進んだり天井が落ちてしまったりと思わぬトラブルが起こる可能性があります。雨漏りの原因は多岐に渡るので、しっかりと調査してもらった上で最適なリフォーム計画を立てていきましょう。
これから天井のリフォームを考えているという方は、気になる雨漏りだけでなく改善したいところなどどんな小さなことでもリズムにお聞かせください。
私たち女性プランナーがお客様のご希望や今後のライフスタイルを踏まえ、女性目線に立ったプランをご提案させていただきます。いつでもお気軽にお問い合わせください。