実家のフルリフォームにかかる費用相場は?メリット・デメリットや注意点まとめ
老朽化が進んだ実家のフルリフォームを検討されている方にとって、気になるのはやはり費用面ですよね。可能な限りコストはおさえたいものの、フルリフォームと建て替えどちらが良いのか、いくらくらい費用がかかるのか、などわからないことも多いもの。
そこで今回のコラムでは、実家をフルリフォームする時のメリット・デメリットや費用相場、注意点など気になる基礎知識をまとめてご紹介します。これからのリフォーム計画にぜひお役立てください。
コラムのポイント
・間取り変更、バリアフリー化、断熱性向上など実家をフルリフォームする様々な方法をまとめました。
・実家の築年数や劣化状態、ライフスタイルによって最適な工事内容は異なるため、メリットやデメリット、注意点を確認した上で実績・ノウハウともに豊富なリフォーム会社に相談してみるのがおすすめです。
Contents
◼ 実家はフルリフォームと建て替えどちらがお得?
実家をフルリフォームするのか、建て替えるのか、迷われる方も多いのではないでしょうか。フルリフォームとは、壁や床を取り除き、構造部分を残した状態から新たに住まいをつくっていく工事のことをいいます。一方建て替えは、住まいを全て解体・撤去して新しく家を建て直すことをいいます。
◼ 実家をフルリフォームするメリット・デメリット
それでは、実家をフルリフォームするメリット・デメリットをそれぞれみてみましょう。
メリット
思い出はそのままに新しい暮らしが実現する
フルリフォームは住まいを完全に解体するわけではないため、家族の思い出が詰まった柱や住む場所といった思い出はそのままに、新しい暮らしを実現できます。残したい部分を残して新築のような住まいに生まれ変わるのは大きな魅力でしょう。
工期・費用ともにおさえることができる
構造や基礎はそのままでリフォームを進めていくため、費用も工期もおさえることができます。フルリフォーム範囲によっては住みながら工事を進めていくため、仮住まいに引っ越したり長期間住まいを離れるストレスを感じたりすることもありません。
税金の優遇を受けることができる
実家を建て替えると不動産の評価額が上がり、固定資産税が増える可能性があります。しかしフルリフォームなら評価額は変わらず、固定資産税が増えることもありません。また、相続税も固定資産税評価額によって算出されるため、税負担を軽減できます。
デメリット
時間や手間がかかる
フルリフォームに向けての家族会議やリフォーム会社との打ち合わせ、仮住まいの決定など簡単な工事ではないためフルリフォームをするには時間も手間もかかります。完成までにある程度時間がかかることを想定した上で、計画を進めていくことが大切です。
多額の費用がかかる可能性がある
一見問題がないように見えても、床下の老朽化や柱の傾斜など劣化が進んでいる可能性があります。想定外の劣化が進んでいる場合、別途多額の工事費用が必要になる可能性も。事前に住宅診断をしてもらうなどして対策を講じておきましょう。
構造によっては希望の間取りに変更できないことも
間取りを変更できるフルリフォームですが、住まいの構造によっては間取り変更できない可能性があります。撤去できない壁や柱があると間取り変更できないため、どういった構造になっているのかを確認してプランニングを進めていくと安心です。
◼ 実家をフルリフォームする時のパターンと費用相場
実家のフルリフォームはライフスタイルに合わせて様々なパターンの中から選ぶことができます。ここでは、主なパターンとその費用相場をご紹介します。
間取り変更リフォーム
現在のライフスタイルに合わせて間取りを変更するリフォームです。主なプランは以下の通りです。
・部屋数を減らしてリビングを今よりも広くする
・キッチンの位置を変更しシステムキッチンを導入する
・水回りを一箇所にまとめる
・夫婦それぞれの個室を新たにつくる
間取り変更リフォームの費用相場
工事内容や住まいの状況によってかかる費用は変わりますが、一般的な30坪の一戸建てをフルリフォームする場合の費用相場は800〜1500万円です。
リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
リビングの改修 | 200~400万円 |
ダイニングの改修 | 100~200万円 |
廊下の改修 | 20~100万円 |
トイレ交換 | 30~50万円 |
お風呂交換 | 60~150万円 |
システムキッチン交換 | 40~80万円 |
▶︎参考コラム:間取り変更リフォームの後悔しないポイント4つと業者選びのコツ
バリアフリーリフォーム
バリアフリーリフォームとは、高齢者や障害を持つ方の障壁となるものを取り除くために行う住宅の改装や改築のことをいいます。
・各部屋の段差をなくす
・廊下の幅を広くする
・お風呂やトイレなど介助しやすい設備に一新する
・暮らしやすさのためにあえて居住スペースを減らす
バリアフリーリフォームの費用相場
バリアフリーリフォームの費用相場は300〜1200万円です。工事範囲や工事の内容、使用する建材によって費用が変わります。
▶︎参考コラム:高齢者も安心!バリアフリーデザインで実現する命を守る暮らし
断熱性の向上リフォーム
家全体の断熱性能を上げる工事のことを断熱リフォームといいます。断熱リフォームをすれば外気温の影響を受けにくくなるため、夏は涼しく冬は温かい暮らしが可能となります。
・壁や天井、床下に断熱材を追加する
・窓ガラスやサッシを交換する
・内窓を取り付ける
・外壁や屋根に断熱塗装をする
断熱性の向上リフォームの費用相場
床や天井、窓など家全体の断熱リフォームの費用相場は200〜300万円です。間取り変更や設備の入れ替えなどが加わることでさらに費用がかかります。
▶︎参考コラム:既存住宅における断熱リフォーム支援事業とは?最大 120 万円が補助される制度の要件と注意点
二世帯住宅に変更
2つの世帯が1つの住まいに同居する二世帯住宅。今までと異なる居住空間にするため、大掛かりな間取り変更を行います。
・トイレやお風呂の増設
・リビングを広くする
・個室を増やす
・玄関を新たに設置し生活動線を刷新する
二世帯住宅リフォームの費用相場
リビングや水回りといった部屋の一部分を共有する間取りの場合300〜500万円、居住空間を完全に分ける間取りの場合1,000万円〜となります。
▶︎参考コラム:参考コラム:二世帯住宅リフォームにかかるお金の話|費用相場・使える補助金・税金の基礎知識
利用できる補助金制度の確認を忘れずに
実家をフルリフォームする場合、工事内容によっては補助金を活用できます。
例えばバリアフリーリフォームの場合、介護保険制度の補助金を利用することができます。要件を満たす必要はありますが、工事費用を最大20万円まで支給してもらえます。
既存制度をうまく活用して、フルリフォーム計画を進めていくことが大切です。活用できる補助金は工事内容によって異なるため、リフォーム会社に都度相談しましょう。
◼ 実家をフルリフォームする時の注意点
最後に、実家をフルリフォームする時の注意点をご紹介します。
子世帯の出費が110万円を超えると贈与税が発生する可能性も
フルリフォームにかかる費用をどういった割合で分担するのかは家庭によって様々ですが、子世帯が費用を負担する場合注意が必要です。
親名義の実家のフルリフォーム費用を子世帯が110万円以上負担すると、贈与とみなされ贈与税が発生する可能性があります。子世帯に名義変更する、実家を購入する、など対策を講じておきましょう。
名義によっては住宅ローン控除が受けられない
子世帯がリフォームローンを組んで親名義の実家を改修した場合、住宅ローン控除を受けることはできません。住宅ローン控除を利用する場合、名義を変更しておく必要があります。名義変更にも費用がかかるため、目の前の出費だけでなく今後のことも考えて早めに話し合っておくと良いでしょう。
◼ 実家のフルリフォームはリズムにお任せください!
実家をフルリノベーションすれば、今よりも快適で居心地の良い住まいに生まれ変わらせることができます。築年数や劣化状態、ライフスタイルによって最適な工事内容は異なるため、まずは実績・ノウハウともに豊富なリフォーム会社に相談してみるのがおすすめです。
足立区・ふじみ野、松戸、太田、稲毛、戸田エリアで中古住宅のリフォームやリノベーションをお考えの方は、まずはリズムのオンライン相談にお越しください。ご希望をしっかりと伺った上で、予算に合わせて最適な間取りプランをご提案させていただきます。