リフォームで床暖房に!種類や設置費用・ポイントを解説

リフォームで床暖房に!種類や設置費用・ポイントを解説

体の芯から冷える冬を迎えるたびに「そろそろうちも床暖房にリフォームを……」と考える方も多いのではないでしょうか。足元から温めてくれる床暖房があれば、寒い冬でも快適に過ごすことができますよね。とはいえ、リフォームで床暖房は設置できる?どんな種類がある?費用は?などわからないことも多いもの。

そこで今回のコラムでは、床暖房の種類やリフォームにかかる費用、ポイントをまとめて解説します。これからのリフォーム計画にぜひお役立てください。

コラムのポイント

・リフォームで設置できる床暖房の種類や特徴、費用相場など気になるポイントをまとめました。
・リフォーム費用はかかりますが、長く使い続けることを考えると初期費用はそれほど高くありません。特徴や注意点を参考にしながら、床暖房だからこそ叶うあたたかな暮らしが実現できるよう床暖房のリフォーム計画を進めていきましょう。

 


 

◼ 床暖房はリフォームで設置できるって本当?

床暖房はリフォームで設置できるって本当?

床暖房とは、床からの伝導熱とふく射熱で部屋全体を温める暖房設備のことをいいます。エアコンのように風が発生しないため、乾燥しない、ホコリが舞うことがない、というメリットがあります。

床暖房はリフォームをして設置することが可能です。建物の種類や階数問わず設置できるため、気になっている方はぜひ検討されてみてください。

床暖房のリフォーム方式

床暖房にリフォームする場合「直張り」もしくは「張り替え」を行います。

直張りとは、現在使用している床の上に床暖房を設置する方法です。床を剥がす必要がないため、リフォーム費用の削減や工期の短縮につながります。床が高くなってしまう、床下の劣化に気付くことができない、という点に注意しましょう。

一方の張り替えとは、現在使用している床を全て剥がし、床暖房を設置する方法です。大掛かりな工事になり費用も工期もかかりますが、床の高さも変わることなく綺麗な状態に生まれ変わらせることができます。

◼ 床暖房の種類は電気ヒーター式と温水循環式の2種類

床暖房の種類は電気ヒーター式と温水循環式の2種類

床暖房は「電気ヒーター式」と「温水循環式」の大きく2つに分けられます。どちらを使うのかによって温かくなる速さや費用が異なるため、それぞれの特徴とメリット・デメリットを事前に確認しておきましょう。

電気ヒーター式の特徴

電気で温める電気ヒーター式は「電熱線式」「蓄熱式」「PTCヒーター式」の3つに分けられます。それぞれの特徴は以下の通りです。

電熱線式

床下に電熱線を敷き、電気を流すことで床を温めます。パネルを敷くだけのタイプが多く、初期費用を抑えることができます。

蓄熱式

夜間電力で蓄熱材に直接熱を蓄え、昼間は蓄熱した熱を放出して温めます。室温を一定に保ちやすく、寒暖差が生まれにくいのが特徴です。

PTCヒーター式

スイッチを入れると短時間で温度上昇するPTCヒーター。一部分が温まると自動で発熱を抑え温度調整する機能がついています。

温水循環式の特徴

温水循環式の床暖房は、床下に配管を通し、その中を通る温水によって床を温める設備です。温水は電気もしくはガスで温めます。

電気式

外気を圧縮して熱を発生させ、その熱で温水をつくり配管に流すことで床を温めます。環境にやさしくランニングコストをおさえることができます。

ガス式

ガス給湯器で温めた水を配管に流すガス式は、短時間で部屋を温めることができます。一方で、初期費用・ランニングコストともにかかりやすくなります。

◼ 【比較】床暖房の気になる電気代

【比較】床暖房の気になる電気代

床暖房を使用した場合、電気代はどのくらいかかるのでしょうか。使用しているメーカーや部屋の広さ、住まいの断熱性によって異なりますが、毎月かかる電気代は以下の通りです。

暖房器具 電気代(1ヶ月あたり)
電気ヒーター式床暖房 3,000〜6,000円
温水循環式床暖房 3,000円
石油ファンヒーター 4,000円
エアコン 15,000円

*上記はあくまで目安です。

リフォーム費用はかかりますが、床暖房は他の暖房器具と比べ電気代をおさえることができます。ランニングコストも考えながら設置を検討していきましょう。

◼ 床暖房リフォームにかかる費用は?補助金は使える?

床暖房リフォームにかかる費用は?補助金は使える?

床暖房リフォームにかかる費用は1畳あたり5〜12万円です。設置面積が広くなればなるほど、費用はおさえられる傾向があります。

・直張りの場合…… 1畳あたり約5〜8万円
・張り替えの場合…… 1畳あたり約5〜8万円

電気ヒーター式の方が手軽に設置しやすくリフォーム費用をおさえることができますが、温かい状態を保つためには電気を使用し続けなければなりません。

そのため、温水循環式に比べるとランニングコストがかかります。一方、温水循環式にリフォームする場合、給湯器などを設置する必要があるため、別途〜100万円程度かかります。それぞれの特徴を把握した上で選ぶことが大切です。

また、床暖房には固定資産税がかかります。年間の税負担が増えることも考慮しておきましょう。

今回ご紹介した費用はあくまで目安なので、詳細はリフォーム会社に問い合わせて見積もりを出してもらうことをおすすめします。

床暖房リフォームに補助金は使える?

床暖房リフォームに補助金は使える?

床暖房を設置するリフォーム費用はトータル80〜120万円ほどかかります。出費が気になりますが、工事内容によっては補助金を活用できる可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。

活用できる可能性が高い補助金には以下のものがあります。

・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
・子育てエコホーム支援事業
・各自治体の補助金・助成金制度

既存住宅における断熱リフォーム支援事業

戸建住宅や集合住宅の所有者が、壁や床、窓、天井を高性能建材(断熱性の高い窓や断熱材)にリフォームする際、補助を受けられる制度です。

▶︎参考コラム:既存住宅における断熱リフォーム支援事業とは?最大 120 万円が補助される制度の要件と注意点

子育てエコホーム支援事業

物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦世帯の「高い省エネ性能を有する新築住宅の取得」や「住宅の省エネリフォーム」に対して支援を行う制度です。

▶︎参考コラム:【2024】住宅省エネキャンペーンとは?リフォームで最大200万円が支援される補助制度を解説

各自治体の補助金・助成金制度

リフォーム時に活用できる補助制度をお住まいの市町村が用意しているケースがあります。ホームページや窓口を活用し相談してみるのがおすすめです。

◼ 節電効果がアップする床暖房+断熱リフォーム

節電効果がアップする床暖房+断熱リフォーム

築年数が経っている中古住宅は断熱性が低い可能性が高く、床暖房を設置しても部屋があたたまりにくくなります。「せっかく床暖房リフォームをしたのに部屋が寒い……」と後悔しなくてもいいように、断熱リフォームも同時に進めていきましょう。

断熱リフォームは、壁や天井、床下に断熱材を足す、断熱性の高い窓ガラスに変更する、といった工事をして住まいの断熱性能を高めていきます。そうすることで、夏は涼しく冬は暖かい室内で過ごせるようになります。

工事費用はかかりますが、床暖房を効率よく稼働させられるのはもちろん暖かい空気が外に逃げにくくなり快適な室温を保てるため、節電効果が高まり年間の電気代をおさえることができます。長い目で見てお得になるようにリフォーム計画を立てていきましょう。

◼ 床暖房リフォームで暖かく快適な冬の暮らしを!

床暖房リフォームで暖かく快適な冬の暮らしを!

床暖房にリフォームするメリット・デメリット、費用相場や活用できる補助金について解説しました。リフォームそのものの費用はかかりますが、長く使えば年間の電気代をおさえることができます。

足元からじっくりあたたまる、空気が乾燥しない、など床暖房ならではの魅力や種類、費用などを参考に、ぜひ床暖房の導入を検討してみてください。

足立区・ふじみ野、松戸、太田、稲毛、戸田エリアで中古住宅のリフォームやリノベーションをお考えの方は、リズムのオンライン相談にお越しください。ご希望をしっかりと伺った上で、予算に合わせて最適な間取りプランをご提案させていただきます。

簡単!オンライン相談

監修者情報

足立区のリフォームならリズム[RE:住む]|日東エネルギー株式会社

日東エネルギー株式会社

私たちはRESUMブランドのもと、多くのお客様に満足いただける、更には「感動」いただけるリフォーム・リノベーションを目指しています。

>> スタッフ紹介はこちら

保有資格2級建築士 / 1級建築施工管理技士 / 2級建築施工管理技士 / 福祉住環境コーディネーター / インテリアコーディネーター / 増改築相談員 / 第二種電気工事士 / 給水装置工事主任技術者

建設業許可番号国土交通大臣 許可(特-2)第25345号