【実例】老後も安心・マンションリノべーション3選

老後も安心!マンションリノべーション

老後の暮らしを考えると、今のマンションの状態では心許ない…。そんな時は、思い切ってリノベーションをしてみませんか?家そのものを、歳を重ねたからこそ起こるライフスタイルの変化に合わせていくことで、ストレスのない快適な人生を送ることができます。

今回は、老後の暮らしに欠かせないバリアフリーを考慮したリノベーションについて、ポイントと実例を合わせてご紹介します。

コラムのポイント

・今は足腰も丈夫で元気に動き回っていたとしても、誰もがいつかは高齢を迎えます。その頃には介護や支援が必要になるため、慌ててしまわないように事前に対策を講じておくことが大切です。
・長年住み続けてきた思い出の詰まった家だからこそ、これからも大切に住み続けていきたいですよね。歳を重ねても安心して暮らし続けられるように、老後に備えたリノベーション計画を立てていきましょう。

 


 

◼リノベーションで老後に備える

リノベーションで老後に備える

今は足腰も丈夫で元気に動き回っていたとしても、誰もがいつかは高齢を迎えます。介護や支援が必要になってから慌ててしまわないように、事前に対策を講じておくことが大切です。

そのために行うのが、『バリアフリーリノベーション』です。バリアフリーとは障害の除去という意味で、障害を持った方や高齢者の方々が、社会生活を送る上で障害となるものを取り除く、という意味で使われています。

マンションの場合、老後も安心して暮らせるように環境を整えておくことで、お孫さんや妊婦になった娘さんなども安心して生活することができます。

いつまでも安心して暮らせるように、バリアフリーリノベーションをしてどんな暮らしをしたいのか、どんな問題を解決したいのか、をしっかり話し合った上で、老後に向けたリノベーション計画を立てていきましょう。

バリアフリーリノベーションでできること

老後の暮らしを支えてくれるバリアフリーリノベーションには、次のようなものがあります。

⒈ 段差をなくす

玄関や和室、廊下など部屋を行き来する際に障害となる段差をなくして、移動しやすくします。

浴槽に浸かるためにまたぐ必要がある段差や、車椅子でトイレに入る時に障害になる段差も極力無くしておくと良いでしょう。ちょっとした段差に引っかかってしまい、怪我をしてしまう可能性があるためです。

⒉ 手すりを設置する

転倒による事故や怪我を避けるためにも、手すりを設置します。高齢者の事故の8割は転倒によるもので、筋力の低下によりバランスをとることが難しくなり、転倒してしまうのです。

立ち上がる、歩く、といった日常の動作をスムーズにするためにも、寝室や廊下、お風呂場、トイレなどに手すりを設置しましょう。

⒊ 扉を引き戸にする

伝い歩きや車椅子でも楽に開け閉めが出来るように、引き戸にすると安心です。歳を重ねると握力が落ちてくるので、掴みやすい大きな取っ手が付いているものを選ぶようにしましょう。

また、吊り戸を選べばさらに開け閉めがスムーズです。床面が完全にフラットになるので、車椅子で移動する時も段差が気になりません。

⒋ 床材を変える

滑りにくくクッション性の高いコルク素材、汚れにくいビニール製のクッションフロア、転倒しても怪我をしにくいカーペットなど、歩きやすさや転倒への備えを考えた床材に変更します。

車椅子による移動の可能性も考えた上で、床材を選ぶと良いでしょう。

⒌ 廊下の幅を変える

大きな間取り変更が可能な場合は、廊下の幅を変えることで車椅子でも通りやすくなります。車椅子の幅はJIS規格で手動の車椅子は63㎝以下、電動の車椅子は70㎝以下と決まっているため、80〜90㎝の幅にしておくとよいでしょう。

ちょっとしたことですが、人が行き来できる幅が確保されていることでストレスは大きく軽減されます。

◼【実例】リノベーション3選

実際にリノベーションされた例をご紹介します。

家カフェ!~非日常をプラスした空間~

After

家カフェ!~非日常をプラスした空間~ After

Before

家カフェ!~非日常をプラスした空間~ Before

●お客様:A様邸
●住所:東京都足立区
●建物種類:マンション
●リフォーム箇所:フルリノベーション
●費用:980万円

築26年のこちらのマンション。間取りが悪く段差があり、使い勝手が悪かった…とのことでしたが、雰囲気がガラッと変わるほど思い切ってフルリノべーションしました。

14階という眺望を活かすため、南面の和室とリビングの間にあった壁を取り払い、採光が十分にできるようにひとつの空間にしました。曲線壁も取り入れることで空間に柔らかさが生まれ、ぐっと居心地の良い空間に。

カフェ風なインテリアにしたい!とのご希望でしたので、アンティーク風の扉やブリックタイルを用いました。カフェにいるような、非日常を感じられるような内装は、家で過ごす時間をより心地よくしてくれます。

もちろん、段差も解消されたので随分と使い勝手がよくなりました。

▽この事例を詳しく見てみる▽
https://resum.jp/case/all/detail/007

+アクセントでお気に入り空間

After

+アクセントでお気に入り空間 After

Before

+アクセントでお気に入り空間 Before

●お客様:K様邸
●住所:埼玉県さいたま市
●建物種類:マンション
●リフォーム箇所:内装、キッチン、洗面所、UB
●費用:397万円

築19年が経過していたこちらのマンション。設備の寿命が心配だったこともあり、リノベーションをしました。この壁がなければ、もっと開放感が出るのに…と悩みの種だった和室の壁を思い切って撤去したことで、リビングが明るく開放感のある空間に生まれ変わり、大満足。

飾り棚をつけたり、アクセントクロスをつけたり、とセンスの光るオリジナリティ溢れる空間に生まれ変わりました。

ショウルームで実際に使う設備を確認頂いたり、アクセントクロスを選んでいただいたりしながら、楽しく計画を立てていく中で実現したアイディアも多く、とてもいい思い出となったそうです。

▽この事例を詳しく見てみる▽
https://resum.jp/case/apartment/detail/052

こだわりの収納スタイルで趣味や日常を楽しむ空間作り

After

こだわりの収納スタイルで趣味や日常を楽しむ空間作り After

Before

こだわりの収納スタイルで趣味や日常を楽しむ空間作り Before

●お客様:M様邸
●住所:東京都足立区
●建物種類:マンション
●リフォーム箇所:キッチン、浴室、洗面台、間取り、内装
●費用:690万円

元々は、叔父様が入居されていたマンション。今回M様が入居するにあたり、M様ご自身が快適に暮らせるよう、リノベーションをしました。

リビングや洗面台には空間のアクセントとなるサブウェイタイルが貼られ、 玄関横にはアウトドア用品や趣味のものを収納しながら飾るスペースを、リビングの一角には筋トレが出来るスペースを、寝室にはウォークインクローゼットを、と間取りを一新。

全て完成させてしまうのではなく、リビングテーブルの制作やキッチンの棚の取付け、建具の塗装など、自分でDIYする場所をあえて残した今回のリノベーション。家を自分の手で育てていく楽しみも加わったことで、この家での暮らしがより充実したものとなったようです。

▽この事例を詳しく見てみる▽
https://resum.jp/case/apartment/detail/105

総まとめ 二世帯住宅リフォームのポイント

◼安心の老後を過ごせる家づくりを!

安心の老後を過ごせる家づくりを!

長年住み続けてきた思い出の詰まった家だからこそ、これからも大切に住み続けていきたいですよね。歳を重ねても安心して暮らし続けられるように、老後に備えたリノベーション計画を立てていきましょう。

現在の住まいに関するご不満なところ、改善したいところなど、どんな小さなことでもリズムにお聞かせください。

私たち女性プランナーがお客様のご希望や今後のライフスタイルを踏まえ、女性目線に立った最適なプランをご提案させていただきます。間取り変更を伴うようなリノベーションも、ご予算やライフスタイル・動線に合わせて2~3プランご提案しますので、その中からお選びいただくことができます。

お気軽にお問い合わせください。

簡単!オンライン相談

監修者情報

足立区のリフォームならリズム[RE:住む]|日東エネルギー株式会社

日東エネルギー株式会社

私たちはRESUMブランドのもと、多くのお客様に満足いただける、更には「感動」いただけるリフォーム・リノベーションを目指しています。

>> スタッフ紹介はこちら

保有資格2級建築士 / 1級建築施工管理技士 / 2級建築施工管理技士 / 福祉住環境コーディネーター / インテリアコーディネーター / 増改築相談員 / 第二種電気工事士 / 給水装置工事主任技術者

建設業許可番号国土交通大臣 許可(特-2)第25345号