これからリフォームするならバリアフリー住宅に!

navbar

電話受付時間(土日祝除く)AM8:30~PM17:30

0120-078-210
RE・住む・コレクション・素敵な施工事例集プレゼント!無料
  1. トップ >
  2. リフォームマガジン >
  3. これからリフォームするならバリアフリー住宅に!

これからリフォームするならバリアフリー住宅に!

これからリフォームするならバリアフリー住宅に!

老後も安心して暮らしたい、より快適な暮らしをしたい、リフォームには様々な願いが込められています。せっかく今後の人生を考えてリフォームされるのであれば、バリアフリー住宅にしてみてはいかがでしょうか。
バリアフリー住宅は、安心・安全に生活することができる快適な住まいです。大切な家族が心地よく暮らす家には欠かせません。今回は、バリアフリー住宅はどんなものか、リフォーム時に気をつけたいポイントなど、たっぷりとご紹介します。

コラムのポイント

・バリアフリー住宅とは、段差や滑りやすい床、車椅子が通れる廊下など、障害となるものが取り除かれた暮らしやすい住宅のことを言います。
・バリアフリー住宅にリフォームする際は、洗面の高さやお風呂の材質、電気の高さやスイッチの大きさなど工夫できる点がたくさんあります。
・介護問題も見据えた上で、家族でしっかりと話し合いをし、バリアフリーリフォーム計画を立てていきましょう。

table of contents

  • ◼バリアフリー住宅って何?
  • ◼【バリアフリー住宅】家づくりの工夫
    • ・洗面の広さ
    •   ・キッチンの高さ 
    •   ・トイレは寝室の横
    •   ・お風呂の材質
    •   ・お風呂の設備
    •   ・廊下の幅 
    •   ・手すりの設置
    •   ・電気のスイッチ・照明
    •   ・玄関のスロープ
    •   ・開け閉めしやすい扉
    •   ・過ごしやすい室温
  • ◼バリアフリーリフォームを始める前に大切なこと
  • ◼バリアフリーリフォームを始めるなら

◼バリアフリー住宅って何?

バリアフリー住宅って何?

バリアフリーという言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。バリアフリーとは、障害を除くという意味で、障害となるものを取り除くことで暮らしやすくする考え方のことを言います。
このことから、バリアフリー住宅とは段差や滑りやすい床、車椅子が通れる廊下など、障害となるものが取り除かれた暮らしやすい住宅のことを指します。高齢者だけでなく、小さなお子様、怪我をされた方、妊婦さんまで全ての世代の方々が安心して安全に生活することができます。



◼【バリアフリー住宅】家づくりの工夫

【バリアフリー住宅】家づくりの工夫

バリアフリー住宅は、通常の住宅に比べると、細部にわたって暮らしやすくなる工夫が施されています。



洗面の広さ

高齢になり、車椅子での生活や杖をつく生活になると、高い洗面台で手洗いや洗面などをしようとすると、難しいものがあります。そのため、やや低めに、車椅子のままでも顔を洗いやすいよう洗面台を設置します。



キッチンの高さ

車椅子に座ったまま、調理できるキッチンの高さにすることができます。また、調理中に椅子に座ったり、キッチンとは別に低い作業台を設置したりと、高齢者が使いやすいように工夫します。



トイレは寝室の横

高齢になると、トイレの回数が必然的に増えてきます。夜中に何度もトイレに行くことだけでなく、体が不自由になった時も考えると、トイレは寝室の近くに設置します。スペースも広めに確保しておき、身動きを取りやすいようにしておくことが大切です。



お風呂の材質

滑りやすいお風呂場は、高齢者や体が不自由な方が滑って転ぶと大変なことになります。床は滑りにくい材質、水がはけやすい材質を選びます。
また、浴槽もまたぎやすく、スムーズに入浴できるものを選ぶと良いでしょう。

お風呂の材質


お風呂の設備

冬の寒時期になると、浴室と洗い場、浴槽の温度差によって血圧が急激に変動する『ヒートショック』が起きやすくなります。交通事故よりも多く起きており、亡くなる方も多くいらっしゃいます。浴室暖房を設置し、温度差を極力なくすように配慮が必要です。



廊下の幅

人がすれ違うことができるだけの幅、車椅子が通れる幅を確保しておきましょう。最低75㎝ほどの幅があれば、通りやすくなります。
また、傷がつきにくく凹みにくい材質のものを選ぶと良いでしょう。



手すりの設置

各部屋や廊下、トイレ、浴室など必要な場所には手すりを設置します。手を添え、力を入れやすい高さが良いでしょう。むやみに設置するのではなく、必要な場所に必要なだけ設置しましょう。



電気のスイッチ・照明

電気のスイッチは、立っている人がつけやすい位置ではなく、車椅子に座った人でも手が届く位置に設置します。スイッチ自体も、大きめで操作しやすいデザインのものを選ぶと良いでしょう。
また、足元を照らせるように照明をつける、部屋の照明を明るめにする、といった安全を考えた照明計画を立てましょう。まぶしい時は、シェードで光を調節することで目の負担を抑えることができます。



玄関のスロープ

車椅子で通るためには、75cm以上の幅が必要です。出入りしやすいような幅のスロープを設置し、動きやすいように工夫をしましょう。
また、玄関内は靴の着脱がしやすいように、十分なスペースを確保しましょう。



開け閉めしやすい扉

扉は、開け閉めのしやすい引き戸にしておくと良いでしょう。車椅子や杖を使って移動することを考えると、片開きの扉よりも引き戸の方がスムーズに開け閉めできます。
また、加齢に伴い指の力が弱くなってくるので、取っ手は大きくつかみやすいものを選ぶようにしましょう。



過ごしやすい室温

特に真夏や真冬のように、室温と外気温の差が大きい時、部屋ごとの室温の差が大きい時などは、ヒートショックを起こす可能性があります。極端な温度差は身体に大きな負担となるので、家そのものの断熱性を高め、各部屋にエアコンを設置するなどしておくと良いでしょう。



◼バリアフリーリフォームを始める前に大切なこと

バリアフリーリフォームを始める前に大切なこと

バリアフリー住宅にすることで、快適な暮らしが実現します。しかし、どのレベルの快適さを求めるのかによって、予めしておくことがあります。



世代間での話し合い

高齢の夫婦だけでなく、子世代も一緒に暮らす予定、いずれは子世代に家を譲るつもりなのであれば、あらかじめ話し合っておきましょう。
世代が違えば、体の機能も大きく変わります。若い世代にとっては、なんてことのない段差も間取りも、高齢の両親にとっては過ごしにくい空間になる可能性もあります。
バリアフリー住宅にすることで解消していきたいこと、これからバリアフリー住宅にすることでどんな暮らしをしていきたいのかを、しっかりと話し合いましょう。



介護問題

今は元気に動き回ることができていても、いずれは介護や家族の支援が必要になる時期がやってきます。介護が必要になった時に、本人だけでなく周りがサポートしやすいように考えて、間取りを決めていくことが大切です。
バリアフリー住宅にするだけで介護はしやすくなりますが、より介護目線に立った間取りを考えることもできます。リフォーム会社の担当者だけでなく、ケアマネージャーなどにも相談してみると良いでしょう。



◼バリアフリーリフォームを始めるなら

バリアフリーリフォームを始めるなら

終の住処として暮らし続ける大切な家を、バリアフリー住宅にすることでより暮らしを快適にすることができます。
家族皆が快適に心地よく暮らし続けることができるよう、バリアフリー住宅のリフォーム計画を立てていきましょう。

これからバリアフリーを見据えたリフォームを考えているという方は、現在のご不満や改善したいところなど、どんな小さなことでもリズムにお聞かせください。お客様のご希望やご予算を踏まえ、最適なプランのご提案をさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。



top

電話受付時間(土日祝除く)AM8:30~PM17:30

0120-078-210
RE・住む・コレクション・素敵な施工事例集プレゼント!無料