スタッフブログ
2022.12.14
● 大掃除、時短で済ますには・・・段取力がカギ♪
こんにちは!リフォームのリズム(RESUM)のT田です!!
12月も半ば、めっきり寒くなりましたね><
皆さまにおかれましては、体調を崩さずに、きっと元気にお過ごしのことと存じます!^^
この時期になるといよいよ年末に向けた大掃除のスタート!
特に本日12/13は、江戸時代「煤(すす)払いの日」と呼ばれ、新年の神様(年神様)をお正月にお迎えするために1年分の汚れを落とす大掃除をする日とされ、別名「正月事始め(ことはじめ)」とも呼ばれていたそうです。
この日から、12/28までに大掃除を終わらせるのが良いとされていたそうですよ^^
寒さが身に染みるこの時期に、普段の掃除では落とせない場所の大掃除をする、というのは冷えて汚れがより一層固まった状態のため、いささか骨が折れる作業に思われますが、
だからこそ、隅々まできれいに磨き上げた家に、年神様をすがすがしい気持ちでお迎えできる、ともいえるかもしれませんね!
ということで、骨が折れそうな作業でも、なるべく時間をかけずにお掃除ができそうな進め方を調べてみましたよ~☆
◆お風呂 (うまく進められれば約1時間)
対象:天井、壁、床、排水、小物。
(※小物はカビ汚れや頑固汚れのもの、を別に仕分けておき、カビ汚れ、頑固汚れをその日の内に落とそうと思わずに掃除するのが肝。)
順番:上(天井)から下(床、排水)
手順:①小物:残り湯のある浴槽にふろ用洗剤を入れ、その中に浸ける(汚れを浮かす効果)。
②天井:床掃除用ワイパーに掃除用クロス+洗剤でふき取り後、水拭き、から拭き。
(仕上げにアルコールをつけ拭きあげると防カビ効果も!)
③小物+浴槽:①の小物を洗う。排水ついでに浴槽を洗う。
④壁:目立つ汚れや細かな汚れをブラシ+洗剤で洗う。その後水拭き、から拭き。
⑤床:排水溝のごみを取り除き、ブラシ+洗剤で洗う。
◆洗面台 (うまく進められれば約15分)
対象:水栓、鏡、洗面ボウル
順番:水栓から本体
手順:①水栓:洗剤で湿らせた掃除用クロスやティッシュを吐水口や汚れ部分に湿布。
②洗面ボウル:掃除用クロス+洗剤でふき取り後、水拭き、から拭き。
③鏡:掃除用クロス+洗剤でふき取り後、水拭き、から拭き。
④水栓:吐水口や湿布した部分をブラシ+洗剤で洗い、水拭き、から拭き。
◆トイレ (うまく進められれば約15分)
対象:便器、タンク、壁、床
順番:便器から壁、床。(別途タンク)
手順:①便器ふち:ブラシ+洗剤で洗う。
②壁、床:掃除用クロス+クエン酸水でふき取り。
③便器、タンク:掃除用クロス+クエン酸水でふき取り。
(※便器と床の接合部の汚れは使い古し歯ブラシ+洗剤で磨きとる。)
番外編:タンク⇒大掃除にやらず、定期的(寝る前など)に重曹を便器+タンクに入れ、翌朝使うタイミングで流水後、軽くブラシで洗う。
◆キッチン (うまく進められれば約1時間)
対象:五徳、換気扇フード、ファン、排水口、コンロ、シンク、水栓
順番:五徳⇒上(換気扇フード)から下(排水口)
手順:①五徳:浸け置きする(ビニール袋にお湯+酸素系漂白剤)。(※洗い落すのは工程の最後。)
②換気扇フィルター、ファン:ブラシ+中性洗剤で洗い。
③排水口:塩素系スプレーを泡まみれになるくらい吹き付け放置する。
④換気扇、コンロ廻り:掃除用クロス+アルカリ系洗剤でふき取り、水拭き。
(※アルカリ系洗剤は40~50℃程度の湯であたためると汚れ落とし効果UP!)
⑤五徳:ヘラ等で焦げ付きを落とす。
⑥①③の浸け置き洗剤を洗い流す。
⑦シンク、水栓:クレンザーで洗う。
(※ステンレスシンクの方は素材の方向に合わせて磨いてくださいね!)
すべてのコツで共通するのは、“どこを集中的に掃除するかを決め”、“汚れを浮かす”状態にしながら進めるという感じがします。
例年のわたくし、恥ずかしながらこの部分をおざなりにしていて、結局汚れが落としきれなかったり、時間がかかりすぎて中途半端に終わることが多かった大掃除でした。
ですが、今年はどこを集中的に掃除するかを事前に「割り切って」検討し、売れっ子の構成作家よろしく、おおまかな大掃除の段取り台本を作って挑み、気持ち良く終われた~!と思える大掃除にしたいと思います!
皆様も年末のお忙しい時期、体調にはくれぐれも注意の上、ぜひ気持ち良くすがすがしい年末をお過ごしくださいね~♪
あたためると 気持ちぽかぽか 汚れもスルリ^^
RESUMリズム(リフォーム事業部)