リビングをリビングダイニングキッチンにリフォーム

昔ながらの住居は、キッチンと食堂、茶の間というように、それぞれの空間が仕切られていましたが、最近はキッチンとダイニング、リビングを同じ空間として広くスペースを取るようなリフォームが流行しています。

リビングダイニングキッチンを略してLDKと呼びますが、一体化することのメリットなどのようなところにあるのでしょうか。また、通常の一軒家やマンションでもLDKのリフォームは可能なのでしょうか。

 


 

リビングダイニングキッチンにするメリット

ひと昔前であれば、台所は母親のスペース、茶の間の上座は家族の長である父親の場所、子供たちは子供部屋でそれぞれ勉強をする、という形式が一般的でした。

それぞれの空間でお互い別々のことをしていても、会話が多い時代なら何も支障はなかったのでしょう。しかし、最近は子供の遊び方も変わってきていますし、家族の在り方も変化してきており、別の空間にいればそのまま会話をしないで一日が過ぎる、ということも少なくありません。

そこで考え出されたのが、リビングダイニングキッチンをひとつの空間にするという方法です。壁をなくして開放的にすることで常に家族の動きが把握できますし、何より会話が増えます。

家族同士のコミュニケーションが増えるという点が人気の一番理由かもしれません。また、壁を取って開放的な空間にすることで日光の入りやすい明るい空間を造ることもできます。

憧れの空間を手に入れる

キッチンとダイニングとリビングをひとつの空間にするのですから、広ければ広いほど開放感は増します。そして、広さを確保することでもう一つメリットがあるのです。

それは自分だけの、もしくは家族だけのオリジナルの空間を演出できる、ということです。

例えば普段はリビングとして使用しているスペースを、時にはシアタースペースに変えてみたり、子供がまだ小さい家庭は子供が落書きしてもいいように、すぐ汚れが落ちるアクセントウォールを造ってみたり、旦那さんが落ち着いて音楽鑑賞ができるスペースをつくってもいいですし、ペットが遊べる専用スペースを確保するのもいいかもしれません。

また、お料理好きな奥さんであればキッチンとダイニングを繋げて広くすることで、ちょっとしたお料理教室やパン教室などを開催するというのも楽しいでしょう。

広く空間を取ることで、自分が憧れていた理想の住まいを実現することが可能になります。やってみたかったことや試したかったことを、その空間に詰め込んでみることも素敵です。

どれくらいの規模の工事になる?

リビングダイニングキッチンをひとつの空間にすることは、夢の広がる話ではありますが、リフォームするのであれば一体どのくらいの規模の工事になるのでしょうか。

まず、比較的簡単に工事ができるのはマンションです。マンションは各部屋の端に鉄筋などがしっかりと組み込まれていますが、部屋自体は箱として自由に使えるため、今ある壁や建具を外してリフォームすることは可能です。水回りの位置など、ずらせない箇所はありますが比較的自由にリフォームできるでしょう。

それに比べて一軒家だと、切ってはいけない柱があるなどで、なかなか思うような設計はできない可能性もあります。しかし、そこは業者の方もプロなので、自分の理想はとりあえず全て伝えてみるべきです。

次は費用と工事期間を調べてみましょう。こちらは工事の内容や新たに設置する機器、築年数や規模によって大きく異なります。

今あるものを再利用したり、位置などもさほど変えずに新しくする程度であればそれほど掛からないでしょうし、床や壁などもこだわりを持って全体的にリフォームするとなるとそれなりに掛かるでしょう。

工事期間についても、規模が大きければ3カ月程度掛かることもありますし、3週間程度で完了するものもあります。

まとめ

女性が家事と育児だけをがんばればいいという時代は終わりましたし、逆に男性が家事や育児に積極的になってもいい時代です。家の中のことを分担するということはあっても、担当分けすることが少なくなったのかもしれません。

その結果、家事の負担が一人にだけ偏らないようにという理由でリビングダイニングキッチンが生まれたのでしょう。家族が同じ空間にいられるということは、それだけで満たされるものがあります。

会話が少ないと感じている家族でも、家の空間を少し変えるだけでも関係性の変化を期待できるでしょう。

監修者情報

足立区のリフォームならリズム[RE:住む]|日東エネルギー株式会社

日東エネルギー株式会社

私たちはRESUMブランドのもと、多くのお客様に満足いただける、更には「感動」いただけるリフォーム・リノベーションを目指しています。

>> スタッフ紹介はこちら

保有資格2級建築士 / 1級建築施工管理技士 / 2級建築施工管理技士 / 福祉住環境コーディネーター / インテリアコーディネーター / 増改築相談員 / 第二種電気工事士 / 給水装置工事主任技術者

建設業許可番号国土交通大臣 許可(特-2)第25345号