何年目にする?気になるキッチンリフォームのタイミング|足立区

いつかはやろうと思っていたキッチンリフォーム。タイミングが分かれば、最適な時期にリフォームをし、快適にキッチンを使い続けることができます。キッチンリフォームは築何年後?設備別の耐用年数は?キッチンリフォームの満足度を上げるポイントは?

何年目にする?気になるキッチンリフォームのタイミング|足立区

水周りの痛みが激しくなってきたし、使いづらくなってきたキッチン。そのまま使い続けるよりも、そろそろ新しいキッチンにリフォームしたい!

そう思うものの、 実際にリフォームをするタイミングはいつ頃なのか、目安はあるのかが気になりますよね。キッチンリフォームのタイミングが分かれば、最適なタイミングでリフォームをし、快適にキッチンを使い続けることができます。

また、劣化した設備を使い続けることで、事故を引き起こすこともありません。

キッチンリフォームのタイミングはいつなのか、設備別の耐用年数はどのくらいなのか、キッチンのリフォームを満足のいくものにするポイントはどこなのか、をまとめてご紹介します。

コラムのポイント

・キッチンをリフォームする目安は約15~20年といわれています。老朽化やしつこい汚れ、蛇口やシンク下の水漏れ、設備の故障や不具合などが起きている状況もひとつの目安です。
・キッチンの高さや家事動線に気をつけることで、これからの調理がもっと楽しくなり、満足度の高いリフォームにすることができます。
・キッチンの耐用年数や状態をよく確認した上で、状況に応じてキッチンのリフォームを行いましょう

 


 

◼ キッチンリフォーム検討のタイミング

毎日の食事。その食事を作るキッチンは、常に清潔に使いやすくしておきたいものですよね。

どれだけ綺麗に使っていても、日々の汚れの蓄積、経年劣化などによって、キッチンは痛んできます。 あまりにも汚れが落ちない、使いづらい、となった場合はリフォームを検討しましょう。

キッチンリフォーム検討の目安

キッチンリフォーム検討の目安

キッチンをリフォームする目安は約15~20年です。また、リフォーム後は約20年経った頃が再びリフォームをする目安と言われています。

そして、そこまでの年月は経っていなくても、次のような症状が見られた場合はリフォームを検討しましょう。

・老朽化

老朽化

リフォーム当時は最新の設備であっても、時間が経てばどんどん老朽化していきます。老朽化した設備は、 使い勝手が悪くなるだけでなく、設備の異常や破損など、危険を伴うトラブルを引き起こす可能性もあります。

愛着のあるキッチンでも、ふと他者の目線で見た時に、明らかに老朽化が気になる…というのであればリフォームの時期かもしれません。

・しつこい汚れ

しつこい汚れ

毎日掃除をしていても、しつこい油汚れやサビなどは落ちにくくなってきます。見た目にも影響がある上、汚れにガスの火が飛ぶと、発火の危険もあります。

・蛇口やシンク下の水漏れ

蛇口やシンク下の水漏れ

水漏れをしている場合、早めに修理をしましょう。少しの修理で済むこともありますが、知らず知らずのうちに長期間水漏れをしていた場合、床下全体が痛み、カビたり腐食が起こっていたりする可能性もあります。

普段目に見えず、素人目には判断できない部分でもあるので、水漏れの場合はすぐに業者に問い合わせましょう。

・設備の故障や不具合

設備の故障や不具合

排水のつまりやコンロからの異音など、設備の劣化が目立ったり、不具合が発生したりし始めた場合、他の場所でも近いうちに故障や不具合が発生する可能性があります。

排水口が詰まりやコンロの異音、 水漏れなどの場合、衛生面を考えても後に大きな事故につながるかもしれません。不具合のまま使い続けることは、あまりおすすめできません。

・使い勝手の悪さ

使い勝手の悪さ

年齢とともに、適したキッチンの高さは変わってきます。また、調理をする人が変わったり、使う器具が変わったりしていくことで、 使い勝手の悪さを感じることがあります。

使い勝手の悪さを感じながら毎日の調理を続けていくと、ストレスが積み重なってしまいます。
なんだか調理がしにくい、使い勝手が悪い、と感じたらリフォームどきです。

◼ 設備ごとの耐用年数の確認を

設備ごとの耐用年数の確認を

綺麗な状態で支えている、特に不具合はない、というキッチンの設備。まだ使える…といった場合でも、実は交換した方がいい場合もあります。

・IHクッキングヒーターの場合

設置から、8年~15年程度を目安に交換が必要です。多くのメーカーが、耐用年数は約10年と記載しています。これは交換部品の保持期間が、生産終了から8年程度だからです。他にも、

・ガラス面にヒビが入った、割れた、
・IHクッキングヒーターを使うとブレーカーがよく落ちる
・モーター音が大きくなった
・電源が入らない
・温度調節ができない

といった症状が見られたら、耐用年数が経っていなくても交換しましょう。

・ガスコンロの場合

耐用年数は、約10~15年です。IHクッキングヒーターと同じように、古いガスコンロの場合、修理や交換するための部品がないこともあります。他にも、

・ガスコンロの火が付かない、付いてもすぐに火が消える
・モーターの異音
・点火してもしばらくすると勝手に火が消える
・不完全燃焼する
・ガス臭い

といったような症状が見られたら交換、リフォームを検討しましょう。

・レンジフードの場合

耐用年数は、約10年です。レンジフードとは、コンロの上についているステンレスで囲まれた換気扇のことです。

・レンジフード周りの天井や壁の汚れ
・モーターやファンの異音
・振動

などが見られたら交換の目安です。

・食洗機の場合

食洗機には、キッチンの天板にそのまま置く据え置き型と、キッチン戸棚などの中に設置されるビルトイン型があります。据え置き型の耐用年数は約5~7年程度、ビルトイン型の耐用年数は10年程度とされています。

・給水ホースのゴムパッキンが劣化している
・水漏れ
・電源が入らない、入っても正常に作動しない

などが見られたら、交換の目安です。耐用年数が過ぎていると、修理してもすぐにまた故障したり、だんだんと部品が手に入らなくなったりしていきます。不具合が続くようであれば、思い切ってリフォームを検討しましょう。

・天板の場合

天板とは、シンクとコンロの間にある調理をする場所です。ここは家事をするときに、どうしても傷がつきやすい部分です。

・重たいものを落として欠けたり凹んだりしてしまった
・熱いものを置いて変色してしまった
・カビやさびが落ちなくなってきた
・汚れや傷がひどくなってきた

基本的に、天板は汚れや湿気、熱などに強い材質です。ただ、あまりにもひどい汚れになってきたのであれば交換をしましょう。

・シンクの場合

シンクは、天板などと一体になったものが多いため、シンクのみを交換することは難しくなります。

・サビがひどくなってきた
・汚れが落ちにくくなってきた
・磨いてもくすみが取れない

といった症状が見られたら、天板の様子も見た上で、リフォームするかどうかを検討しましょう。専門業者に確認をすると、適切なアドバイスがもらえるはずです。

◼ 満足できるリフォームにするポイント

満足できるリフォームにするポイント

リフォームには、それなりの費用がかかりますし、できれば後悔したくないものです。リフォームしてよかった!と思えるキッチンにするためのポイントを見てみましょう。

ポイント⒈ 最適なキッチンの高さ

毎日立つキッチン。長時間作業をする上で、高さがあっているかどうかは大きなポイントです。キッチンの天板が低すぎたら腰が痛くなってしまいますし、高すぎても作業がやりにくいものです。

家族それぞれの身長が違うので、誰に合わせるかという問題もありますが、キッチンに一番長く立つ人の身長に合わせて、高さを決めるようにしましょう。

ポイント⒉ 動線の工夫

食器や調理器具の出し入れ、調理の流れ、食器を洗う時のスポンジの場所、オーブンの場所。一つひとつみるとちょっとした動きですが、少しでも不便な部分があると、積み重なることでストレスになってしまいます。

リフォームをする段階で、ぜひ動線の見直しをしてみましょう。使う場所の近くに使うものを置く、といったように家事の流れがスムーズにできるようにしておくと、リフォーム後の調理が驚くほど楽になります。

◼ ぴったりのタイミングで満足のいくリフォームを

ぴったりのタイミングで満足のいくリフォームを

キッチンをリフォームする目安は、約15~20年です。この年月が経っていなくても、設備の耐用年数やキッチンの状態をよく見て、必要に応じてリフォームしていきましょう。

リフォームは新たなキッチンを気持ち良く使えるだけでなく、無理に古い設備を使い続けることから生じるリスクを避けることができます。

これからキッチンのリフォームをお考えの方は、キッチンに関するご不満なところ、改善したいところなど、どんな小さなことでもお聞かせください。 私たちプランナーがお客様のご希望や今後のライフスタイルを踏まえ、最適なプランのご提案をさせていただきます。

間取り変更を伴うようなキッチンリフォームも、ご予算やライフスタイル・動線に合わせて2~3プランご提案しますので、その中からお選びいただくことができます。

お気軽にお問い合わせください。

監修者情報

足立区のリフォームならリズム[RE:住む]|日東エネルギー株式会社

日東エネルギー株式会社

私たちはRESUMブランドのもと、多くのお客様に満足いただける、更には「感動」いただけるリフォーム・リノベーションを目指しています。

>> スタッフ紹介はこちら

保有資格2級建築士 / 1級建築施工管理技士 / 2級建築施工管理技士 / 福祉住環境コーディネーター / インテリアコーディネーター / 増改築相談員 / 第二種電気工事士 / 給水装置工事主任技術者

建設業許可番号国土交通大臣 許可(特-2)第25345号